タイピング キーボード

タイピング練習広場

キーボードには3種類。「メンブレン式」、「パンタグラフ式」、「メカニカル式」

 タイピングの練習には道具にもこだわりたいものです。キーボードは大きく分けて「メンブレン式」、「メカニカル式」、「パンタグラフ式」の3種類があります。値段も安いもので数百円、高いもので数万円と、ピンからキリまで様々です。自分に合った最適なキーボードに出会えるに、まずはキーボードの概要を説明していきます。

 

メンブレン方式キーボード
  • デスクトップ型の最も主流タイプのキーボード
  • 値段が安い
  • 耐久性が弱く、寿命が短い

メンブレン

 

 一般的なキーボードの主流はこの「メンブレン方式」のキーボードで、見た目はメカニカル方式とほぼ同じです。キーを押す距離(ストローク)はある程度長く、キーを押し戻す力はラバードームによるものであり、ラバードームの品質によってキータッチの感覚が異なります。

 

 

メカニカル方式キーボード

 メカニカル方式の中でも2つの方式があります。「接点接触型」、「静電容量無接点型」の2種類です。

  • 耐久性に優れる
  • 比較的高価

メカニカル

 

 メカニカルキーボードの「静電容量無接点型」というタイプは当サイトでもオススメしている「当プレのRealForceシリーズ」が採用している方式で、数多くのタイピング上級者が愛用している方式です。メカニカルキーボードとはひとつひとつのキーにそれぞれのスイッチを持つタイプで、カチカチとかスコンスコンという音が出るのが特徴。

 

 RealForceシリーズでは「スコスコ」とか「サクサク」とかそういう感じのタイプ音がします。キーボードを叩いているのにも関わらず、タイピングをしていないかのような軽さが特徴です。速度も出やすいですし、なにより兆時間タイピングしていても疲れないという素晴らしいキーボードです。RealForceシリーズの詳細はこちら

 

パンタグラフ方式キーボード
  • ノートパソコン型の一般的なキーボード
  • キーストロークが浅い
  • 一度外すとツメが折れる可能性があり、掃除に不向き

パンタグラフ

 

 パンタグラフ式はノートパソコンで一般的に使用されているタイプで、キーを押す距離(キーストローク)が浅いのが特徴です。タイピングの上級者の中では一般的にメカニカルキーボードを好む人が多い中、パンタグラフ式を好んで使っている人もいます。私も最近はパンタグラフ式の方が好きで、タイプウェル自己ベストを出した時も今のパンタグラフ式キーボードを使用していました。

 

 問題点としては、パンタグラフの構造上、一度キーボードを外してしまうとツメが折れてしまい二度と戻せなくなる場合もありますので、掃除などは基本的に出来ません。汚れなどが気になる方は日頃から小まめに拭き掃除をしておくことが望ましいです。

自分に合ったキーボード選びのコツは「家電量販店」

 自分に合ったキーボードを選ぶことはパソコン生活を快適に送るためにも非常に重要なことです。自分が入力しやすいと思ったキーボードを使うことのメリットはいくつも有ります。

  • タイピング速度の向上
  • ミスタイプの減少
  • 長時間入力時の疲れにくさ

 タイピング速度を向上させたい人や、仕事や学業で長時間キーボードを入力する人はしっかりとしたキーボード選びをすることを強くお勧めします。それに当たっては「電気屋」で色々なキーボードを実際に触ってみることをお勧めします。色々なキーボードが商品化されていますが、実際に触ってみなければ中々感触が分かりません。そこで大きな電気屋さんで実際に触ってみましょう。自分に合ったキーボードが見つかるかもしれません。

関連ページ

タッチタイピングで思考の妨げを防ぐ
タッチタイピングがもたらす最大の利点は、タイピングをすることが自然にできることで他のことに集中できるということです。タイピングができない場合はタイピングに気を取られて考えることができません。
キーボード付きのパンツ
タイピングに興味を持ちすぎた方に向けた商品が開発されました。その名もキーボード付きのパンツ!どんな商品なのでしょうか。
左右分割キーボード
世の中には色々なキーボードが存在します。今回は左右で分割できるキーボードを紹介します。両手を広げてもタイピングが可能!?
QWERTY配列の記念碑
タイピングが大好きな人かは分かりませんが、QWERTYキーボードの記念碑がロシアに存在するようです。タイピングマニアの私としては一度立ち寄ってみたい場所だったりします。
誰でもハッカー気分
タイピングを上達する中で、ハッカーのように高速でタイピングをするようなイメージで実践している方も多いのではないでしょうか?そんなあなたに、ハッカー気分を味わえるサイトを紹介します。

ホーム RSS購読 サイトマップ